PR

来年予備試験短答式試験に合格するためのオススメの過去問集と勉強法

予備試験 短答 勉強開始時期 予備試験

予備試験の短答は過去問で対策するべきというけど、具体的にどうやって対策するの?
たくさん問題集があるけど、どういう基準で選べばいいんだろうか?

予備試験の短答は司法試験の勉強を始めて最初の目的となる試験です。だからこそどうやって対策したらいいか分からないですよね。

計画的に予備試験合格者の私からすれば、予備試験の短答対策は過去問だけで十分です。

・おすすめの過去問集は
早稲田経営出版編集部 体系別司法試験・予備試験短答式過去問集

です。これだけで十分合格可能です。

この記事では、

  • 予備試験の短答合格に過去問が不可欠な3つの理由
  • 過去問集の比較と一番のおすすめ
  • 短答対策をする人へのアドバイス

を説明していきます。

短答試験は戦略的に対策することが極めて有効です。この記事を読んで今すぐ戦略を立てましょう。

この記事を書いた人
司法試験合格ぷろじぇくと

ロースクール在学中に平成28年予備試験に合格(論文式試験90位代)
平成29年司法試験に合格(総合順位500位)。現在弁護士として活動中。
司法試験合格後に憲法、行政法、商法のまとめノートを販売し、100件以上の販売実績あり。「司法試験を計画的に合格すること」を提唱していきたい。

司法試験合格ぷろじぇくとをフォローする

1 予備試験の短答を合格するには過去問が不可欠である3つの理由

予備試験の短答を合格するためには過去問が不可欠です。

それは、

  1. アウトプットをすることで理解できるから
  2. 過去問以外の教材では質・量ともに足りないから
  3. 同じような肢が繰り返し出題されることがあるから

です。

①アウトプットをすることで理解できるから

短答の問題は出題形式がいくつかあるものの、基本的には○×問題です。

肢の正誤を判断するためには、その問題文の中にある「正解不正解を判断するためのポイント」を理解しなければなりません。

このポイントは、基本書を読んだり、講義を聴いたりするだけでは身につきづらいものです。

そこで、実際に過去問を解くことで、理解するべきポイントが分かり、理解が深まることになります。

しかも、一度ポイントさえ理解できれば、次からはポイントを押さえたインプットをすることができます。

理解の速度が速まることで、勉強効率が上がり、合格可能性が高まることとなります。

予備試験 短答 インプットとアウトプット

②過去問以外の教材では質・量ともに足りないから

短答の問題には、過去問だけでなく、予備校オリジナルの問題もあります(答練、模試なども)。

しかし、はっきり言って、これらは質・量ともに全く足りません

質という面で言えば、

答練や模試の中には、司法試験を受け終わって合格発表前の受験生が作っているものもあります。合格できなかった人に造られている可能性もあるわけです。

オリジナル問題の場合、過去問を丸パクリするわけにはいきません。そうなると、過去問とは少し違う分野から出すか、おかしな聞き方をする問題を作ることになります。予備校は問題さえ作れればいいので、質を最優先することが難しいこととなります。

量という面で言えば、

過去問は現行司法試験分だけでも、令和5年時点で18年分あることになります。
憲法・民法・刑法以外の法律についても、少なくとも9年分(+予備試験9年分)があるわけです。
一方で、オリジナル問題は本屋に行っても販売されている書籍が少ないとおり、圧倒的に量が足りません。

過去問だけでも大量にあり、その解説が出版されています。過去問だけでも回しきれません。

質・量ともに、あえてオリジナル問題を選ぶ理由がないのです。

③同じような肢が繰り返し出題されることがあるから

違う問題文でも、
「正解不正解を判断するためのポイント」が同じ問題は繰り返し出ています。

それは、司法試験で確かめられている知識というのはある程度絞られているのでどうしても同じポイントが聞かれることになるからです。

過去問と同じような肢であれば、本番で出たときにポイントを探りやすく、安心して肢を切ることができます。

一つでも多くの肢を切ることが高い点数を取るコツです。

2 人気のある短答過去問集4選

市販されている司法試験予備試験の短答過去問集の中で話題にあがりやすい4冊を紹介します。

1 辰巳法律研究所短答過去問パーフェクト

2 早稲田経営出版編集部 体系別司法試験・予備試験短答式過去問集

3 辰巳法律研究所肢別本

4 伊藤真、伊藤塾 伊藤塾合格セレクション 司法試験・予備試験 短答式過去問題集

3 絶対にオススメするのは早稲田経営出版編集部 体系別司法試験・予備試験短答式過去問集

私が絶対にお勧めするのは
早稲田経営出版編集部「体系別司法試験・予備試験短答式過去問集」
です。

理由は、①解説が簡潔だから、②実際の出題形式で問題が解けるからです。

①紹介したように、たくさんの過去問集がありますが、解説に不要な部分がとても多いです。
合格するためには、「正解不正解を判断するためのポイント」を判断できるようにならなければいけません。
そのために必要な解説は非常に短くて足ります。その肢に必要な知識まで解説してもらわなくていいのです。必要な知識は、基本書やテキストで勉強しているのですから。

②実際の出題形式で解くことによって実際の問題を意識しながら解くことができます。
実際の出題形式では、同じ分野の肢がいくつか集まって出題されます。そのため、日常から同じ分野の知識を関連付けて覚えることができます。

上記の2つの理由をもっとも的確に満たしているのが早稲田経営出版編集部「体系別司法試験・予備試験短答式過去問集」です。

4 予備試験短答過去問集の有効な使い方

過去問が必要不可欠だとしても、有効な使い方ができなければ効果はありません。
過去問対策には時間が必要であり、意味のない使い方を繰り返していても時間がもったいないだけで身につかないからです。

そこで、過去問集の有効な使い方を解説します。
(どの過去問集にも使えることです。)

1 まずはそのまま解いて復習をする

まずは何も見ずに、自分の知識で過去問を解きましょう。

このとき100%自信を持って回答できた肢」「それ以外の肢」に分けて印をつけていきます。

予備試験 短答 過去問の解き方

100%自信を持って回答できた肢」は復習する必要がありませんので、自分の判断が間違っていないかを解説で確認するだけにします。

「それ以外の肢」は、どこに自信がなかったのか、何を勘違いしていたのか、そもそも全く覚えてなかったのかなどを意識して解説を読みましょう。

解説を読んで「そういうことか」と納得できれば、それ以上基本書に戻る必要などありません(時間がもったいないです。)。
解説を読んでも腑に落ちない場合には、そのまま何度解いても腑に落ちないはずですし、いつまで経っても解けることになりません。

理解という意味では文章で解説してくれる基本書がおすすめですので、復習してみましょう。

この段階が一番時間がかかります

1科目を解き終わるのにかかる時間を測って勉強計画を立てる際に参考にしてみてください。

2 正答率の悪い問題だけに絞り、繰り返し解く

過去問集を何周かすると、

  1. 何度でも間違わない選択肢
  2. 何回か解くうちに間違わないようになる選択肢
  3. 何度解いても間違える選択肢

というものが印を見るとはっきりしてきます。

このうち繰り返しとかなければいけないのは②③です。

解くことが目的ではなく、本番の問題を解ける自分になることが目的だからです。

正答率の悪い問題に絞ることで時間効率があがり、合格可能性が高まることとなります。

3 実際の過去問を解いて正答率の悪い分野を重点的に解く

正答率の悪い問題も繰り返し解いて理解が深まったら、時間を測って年度別で過去問を解いてみて分野ごとの点数を見てみましょう。

年度別の過去問は、法務省のウェブサイトからダウンロードして印刷するのがおすすめです。

法務省:令和4年司法試験問題

時間を測って解いてみることで、どのくらいの時間配分をすればいいのかも分かってきます。
正答率が悪い分野が分かったら、その分野の対策方法を考えましょう。

具体的な対策方法は別記事で解説します。

例えば、

  • 条文知識だけで解ける問題
  • 判例知識が必要な問題
  • 学説のパズル問題

など、何が必要かを理解することで、より効率的な対策が可能となります。

4 直前に確認する箇所にマーキングをする

ある程度解けるようになってきたら、本番を見据えて、直前に確認したい箇所をマーキングしておきます。
どれだけ対策しても、丸暗記しないといけない箇所は出てきます。

直前に丸暗記して置く場所を絞ってマーキングしておくと、これだけをやればいいとなって、直前期の不安を解消できます。

5 予備試験短答対策を始める時期

予備試験 短答 勉強を始める時期

【勉強を始めたばかりの方】基礎講義を聴いたらすぐに

勉強を始めたばかりの方は、基礎講座を聴いたらすぐに始めることがおすすめです。

なぜなら、勉強を始めた方は、どのような観点で勉強を進めればいいか分かっていない方が多く、何より先にどのような試験問題なのかを知る必要があるからです。最初に説明した通り、理解が深まるという効果があります。他にも、講義を聴いただけでは全然解けないということを理解する目的もあります。

【ひととおり勉強した方】今すぐに

一通り勉強したのであれば、最初の関門である予備試験の短答式試験を合格するために、今すぐに対策を始めるべきです。
なぜなら、一通り勉強したくらいでは到底予備試験の短答式試験には間に合わないからです。

「論文の方が大事だから」と言って短答の対策を後回しにする方がいます。
論文の対策が必要なのは間違いないですが、短答の方が苦手な方も多く、作業感のある勉強をしなければいけません。また、論文で合格できる実力があっても、短答式試験の合格をしなければ、受けることすらできません。
短答に合格すれば2か月集中して論文対策ができます。短答対策で身につけた知識も使って論文対策できます。

一度短答対策ができてしまえば、来年以降も短答に合格しやすくなります。長期的な視点を考えても、短答対策は早めにする必要があります。

【あともう少しで点が足りなかった方】半年前までに

後もう少しで合格できたのに…という方でも半年くらい前には対策を始めましょう。
なぜなら、あと少しの点数を取るための勉強は、「あと少し」ではないからです。もちろん、試験から半年程度経てば、短答プロパーの知識が抜けていくというのもあります。

あと少しという方は、基本的な知識はそれなりにあるはすので、苦手な分野を理解し、その分野で点数を取れるようにすることと、得意な分野で点数を取れるようにすることを目指すといいです。

あえて教材を変える必要はありませんので、何回も間違っている部分を中心に理解を深めていきましょう。

【短答合格経験のある方】3ヶ月程度前までに

短答合格経験がある方は、短答のことが分かっていると思います。
このレベルに達していれば、あとは覚え直すポイントを確認する作業だけで大丈夫なはずです。
忘れている箇所を確認し、万全の態勢であることを確認しましょう。

6 Q&A

Q.1 短答対策は過去問だけで足りるの?

過去問だけで足ります!
今回の記事でも解説したとおりですが、過去問を十分に解くだけでもかなり時間がかかります。
質・量ともに過去問で十分ですので、しっかり回るためにも過去問に絞るのがおすすめです。

Q.2 短答の過去問は毎年買い換えた方がいいの?

毎年買い替える必要はありません。
新しく出る過去問集はその年に出たものが追加された程度の違いしかありません。連続で同じ選択肢が出る可能性が低いことを考えると、買い替える理由はないでしょう。

買い替えるのであれば、

  • 勉強を始めた頃に購入したが5年経過している
  • 司法試験に再チャレンジしている

というような場合です。

Q.3 短答過去問集は全ての過去問を網羅しているの?

必ずしも全て網羅しているわけではありません。問題集ごとに異なるので購入前に確認しましょう。
ただ、一問も漏らさず解く必要はありませんので、網羅性はあまり重視する必要はないと思います。

Q.4 予備校の短答講義は取った方がいいの?

短答講義の内容によります。
覚えにくい短答プロパー知識を整理してくれる+直前に確認できるような資料がもらえる、のであれば受講してみてもいいでしょう。

その場合でも、どうしても苦手なままの科目や分野に絞るべきで、基本的には過去問集に時間を使うべきです。

私は商法が苦手だったので、すがる思いで辰巳法律研究所の商法の短答講義を受講したことがあります。
結果論ですが、機関設計などを分かりやすく整理してもらうことができ、得点源に変えることができました。

7 まとめ

この記事では司法試験予備試験の短答対策には過去問対策が必須だということを解説しました。

過去問が必須な理由は

  1. アウトプットをすることで理解できるから
  2. 過去問以外の教材では質・量ともに足りないから
  3. 同じような肢が繰り返し出題されることがあるから

です。

私個人のおすすめは、
早稲田経営出版編集部 体系別司法試験・予備試験短答式過去問集
です。分野ごとにまとまっていて苦手分野の対策がしやすいこと、解説が見やすくて簡潔で時間効率が良く、持ち運びも比較的しやすいからです。

早めに対策をするに越したことはないので、この記事を読んだらすぐに自分専用の短答対策を立ててみましょう

コメント